観葉植物
今年は特別に暑い夏でしたね。 エアコンが効いた部屋の中でもだるいのに、直射日光のガンガン当たるベランダで、たくましく成長して行くわが家のソテツたちです。 暑さ知らずなソテツ また芽が出たよ! 他の植物たちも元気いっぱい おわりに 暑さ知らずなソ…
ほったらかしでも毎年きちんと芽を出すシラー。 わが家のベランダに来てから15年以上経ちますが、今も元気です。 一度だけアブラムシが大量発生して花が咲かない年がありましたが、葉先が変色したのは今年が初めてでした。 3/3 植え替える 3/16 枯れてきた?…
少しづつ暖かくなり桜の開花も始まりました。 春と言えば種蒔きのシーズン♪ 今年も色んな種を蒔いて育つ姿を楽しんでみたいと思います。 ラディッシュに再挑戦 ラディッシュ=はつか大根? 種が青い 3/4 種まき 3/12 ひとつ芽が出る 3/16 たくさん出てきた …
猫と暮らすなら観葉植物は部屋に置けないかな そう思っていましたが、 パクッとかじられてしまっても 危険な植物ばかりではないことを知りました。 ペペロミアは安全性が高い ソテツは危険! 「コーヒーノキ」も大丈夫? わが家のペペロミア2種 ペペロミアホ…
見慣れない「コーヒーノキ」を見つけて、目の色を変えるとら松。鼻息が聞こえてきそうな程スンスンと匂いを嗅いでいました・・・が、今にもパクッと行きそうなので慌てて離しましたよ(;'∀')
すっかり枯れ果てた姿になっていたシラー。観賞期が過ぎた後はベランダへ置きっぱなしにしていましたが、今年も芽が出る季節がやって来たようです。
スマホを向けると顔をそむける。今度は撮れるかな!と思ったのに、こっちに向かって歩いてきちゃう。先月とら松を迎えて「そう言えば猫って、じっとしていない動物だったな」ということを思い出しました。
9月9日木曜日、わが家に迎えることになった子猫。名前決まった?引き渡すまでその名前で呼ぶので知らせて欲しいって言ってたよ。引き渡しの2日前、友人からLINEが届きました。
先月購入した試験管やビーカー型の水挿し。部屋中にあふれていた観葉植物の鉢植え。それらを急きょ移動させることになったのですが、理由は意外なものでした。
6月に仲間入りしたコーヒーノキと安定のソテツ。最近はペペロミアの記事が多めでしたので、他の植物たちのことも書いていこうと思います。
観察日記と言えば理科。特に実験は好きだったのでビーカーや試験管を見るとテンションが上がります。そんな楽しい理系雑貨を扱う専門店を見つけたので、3点購入してみました。
ぐんぐん伸びて鉢からあふれていく、2種類のペペロミア。ただ切るだけでは勿体ないので花瓶(のようなもの)へ挿していましたが、そこでも成長を続けています。
もうわが家のシソは間に合いそうもないかな。。すっかり諦めていましたが、アースガーデン ロハピを散布すると復活の兆しが見えてきました。
猫草ってこんなに成長早かったっけ?久しぶりだから忘れちゃったのかなぁ。そもそも大きく育つ前に食べちゃってたしね。
なかなか育たないシソ、瀕死のワイヤープランツ。この2つには未だ苦戦中なのですが、逆に手を掛けなくても順調に育っているものもあります。そんなわが家の元気な植物たちをご紹介します。
やっと芽が出た!と安心したのも束の間で、その後スクスク成長とはいきませんでした。観葉植物をたくさん育てている友人に相談してみたところ、ハダニの可能性が浮上!確かに葉が白く変色しているのは気がかりだったんですよね。
今年の夏は、そーめんの薬味に入れよう。食べ切れなかった葉っぱは、ジャングル化の一員として迎えよう!そんな計画を立てていましたが、予想に反して成長度合いはかなり微妙です。
『コーヒーノキ』って『珈琲の木』のことですよね?地植えにすれば幹も太くなって、赤い実がなるのかな。熱帯植物園などで数メートルにもなる木は見たことがありますが、コーヒーカップサイズで観葉植物としても売られているんですね。
アスパラガス=野菜。食べるものであって、眺めるものでは無い。無意識にそう思い込んでいましたが観葉植物として置かれているのを見て、思わず購入してしまいました。お花屋さん以外でも観葉植物を扱うお店はありますよね。洋服も売っているけど・・ここは…
シソ=大葉 薬味として少し欲しいだけなのに、いつものスーパーでは10枚セットで売られています。 そんなに使わないし何だか勿体ないなぁ。 ・・・そっか! 自分で育ててみよう。 それなら好きな時に好きなだけ収穫できるし♪ そう思い種を蒔いてみたのですが…
家に居ながらも緑を感じていたい。 おうちで森林浴・・いっそのこと熱帯植物園のようにジャングル化しよう! そんな計画を立て観葉植物を探す日々がはじまります。 まずはユーカリポポラスを迎えようと思うも見つけられず、うっかり似ていた植物を購入してし…
実家の庭で咲く青い花。花火のような形の小花が可愛いです。毎年当たり前のように見ていましたが、これほど長い付き合いになるとは思っていませんでした。今のマンションに住み始めた15年程前、実家から1鉢持ってきました。
山へ行けない時も身近に緑を感じたい。自分が行けないなら、こっちへ呼び込もう!ということで、部屋を植物で埋め尽くす計画を立てました。今回は葉っぱ重視です。その中で特に気に入ったものは以下の2種類でした。
観賞期は2月中旬まで。そろそろベランダも寂しくなるなぁ・・そう思っていた所へ謎のつぼみを発見!いつの間にかニョキニョキと背を伸ばし別花を装い、今も観賞期は続いています。
「葉牡丹の記事はこれで最後かな・・」 そう思い始めてから、3回目の更新になります。 観賞期も過ぎたので今度こそ最後になるだろうと思いましたが、また新たな変貌を遂げています。 観賞期は終了【2/21】 とんがってきた!【3/13】 打ち止めの合図? とう立…
母「葉牡丹が丸坊主になっちゃったよ」 私「どういうこと?」 母と電話をしていると、急に思い出したように話題が変わりました。 実家の葉牡丹 謎のギザギザ発見! 何で葉牡丹だけ食べる? レモンの木が置きたかった おわりに 実家の葉牡丹 実家のプランター…
葉牡丹3部作として前回で終わりにする予定でしたが、変化がみられたのでもう一記事だけ書いてみたいと思います。
真夏でも蒔ける種があるのか探してみよう!今となっては懐かしい、猛暑の中で始めた初心者ガーデニングです。今回で第3部となる、12月のベランダの様子をご覧ください。
「こんなに暑くても芽が出るのかな?」 突如始まった真夏のガーデニング。7月後半に種をまいてから4ヶ月、11月現在のベランダ模様をお届けします。
「真夏に種まき何て出来るのかな」まだ暑かった7月下旬、急に思い立ち検索してみました。種まきと言えば春!と言うイメージを持っていましたが、探せば見つかるものですね。数種類ある中から、育てやすそうな葉牡丹を選んでみたのですが・・。